1歳3ヶ月と行く宇治川さくらまつり|ママ視点のお世話事情

  • URLをコピーしました!

思いつきで急遽決行、結果オーライ!“ゆるお花見”の始まり

「春になったら、どこかでお花見できたらいいね」
そう話してはいたものの、予定を立てる余裕もなく、気がつけば桜も満開の4月。
でも、ふと当日思い立って出かけた宇治川さくらまつりが、想像以上に心に残る1日になりました。

桜を見て、おいしい食べ物と、風に吹かれて。
特別なことは何もしていないのに、“ちゃんと季節を味わえた”という満足感がじんわり残っているんです。

1歳3ヶ月の娘と“さくらまつりを楽しむためのポイント”を、ママ視点でまとめてみました。
次回以降、行かれる方の参考になればとても嬉しいです!


目次

準備はゆるめ、でも心は満たされたお花見日和

朝起きて、「そうだ、今日お花見に行こう」って、なんとなく決めた日でした。
本当なら、手作りのお弁当をつくって、桜の木の下で広げて…
そんな“理想のお花見像”にどこか憧れはあったけれど、
実際につくったのは、娘の小さなおにぎりだけ。

私たち大人の分は、現地に着く前に歩いた宇治橋商店街のお惣菜屋さん「とのや」で調達
最近の屋台は昔より値上がりしている印象だけど、こちらのお店は価格も良心的で、節約にもなりました。

私たちが持って行ったもの

  • おにぎり・お菓子・水筒(娘用)
  • お惣菜・水筒(大人用)
  • レジャーシート
  • 抱っこ紐(砂利道対策)
  • おむつや着替えなどのお世話セット
  • 小さいおもちゃ1つ

最低限のお花見グッズと、いつものお出かけグッズをかばんに詰め込んで。
“お花見のために気合いを入れて頑張った”感覚はゼロ。
思いつきで実行したゆるさが、自然体で今の私たちにぴったりだった気がします。


荷物は最小限でOK!お花見を楽しむために役立った持ち物3選

とはいえ、現地で「これがあって本当によかった…!」と思ったものもありました。

1. 抱っこ紐 or ヒップシート(砂利道対策)

ベビーカー移動だったので、場所によっては砂利道や階段があって不安定。
歩きにくい場面や人込みでは、やはり抱っこ紐があるとすごく助かりました。


2. ベビー用おやつ(1〜2種)

おにぎりに飽きても、手づかみで安心して食べられるおやつがあるだけでご機嫌キープ。
うちはいつも食べな慣れている、ビスケットやボーロが大活躍でした。


3. 小さめおもちゃ(1つだけ)

途中で飽きた時に備えて、音の出ないミニブックをバッグに忍ばせておいて正解。
念のため音に配慮したものを準備しましたが、お花見会場は賑やかだったので、音が鳴るおもちゃでも全然大丈夫そう。
娘もシートの上で芝生や落ちた桜を拾ったり楽しかったのか、おもちゃの出番は無し(笑)
でもお花見会場まで、公共交通機関を利用する場合は、音のならないおもちゃがやっぱり安心です。


宇治川さくらまつりってこんな場所でした(2025年 第49回)

宇治川さくらまつりは、京都府宇治市の宇治公園と宇治市観光センター周辺で開催される春のイベント。
今年は4月5日(土)・6日(日)の2日間、10〜16時までの開催でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次